[python]Windowsタスクスケジューラで定期実行する方法

python
スポンサーリンク

[python]Windowsタスクスケジューラで定期実行する方法

はじめに

Pythonスクリプトを定期的に自動実行する方法です。
Pythonスクリプトでなくても、実行できるものであれば同じような方法で自動実行できます。

開発環境

OS : Windows 11 Pro
Python:3.13.2
使用ライブラリ:なし

使用方法

タスクスケジューラ起動

タスクバーの Windowsアイコン をクリックして、「タスクスケジューラ」を検索します。

そして、「タスクスケジューラ」をクリックして表示します。

基本タスクの作成

今回の例では、「デスクトップ」にある「sample.py」を毎日18時に起動するような設定を作成してみます。

タスクスケジューラが表示されると、「基本タスクの作成」をクリックします。

※慣れてくると、その下の「タスクの作成」からもっと詳細に作成することができます。

タスクの名前や説明を記入します。

トリガー条件を選択します。

今回は毎日起動しますので、「毎日」を選択します。

時間を選択します。

今回は18時に起動しますので、「18時」に設定します。

操作を選択します。

Pythonスクリプトの実行ですので、「プログラムの開始」を選択します。

プログラムを選択します。

「プログラム/スクリプト」:python.exe または、pythonw.exe の絶対パス。

「引数の追加」:
Pythonスクリプト名称。

「開始」:
Pythonスクリプトがある絶対パス。
(プログラムを開始する時の場所)

例)「デスクトップ」にある「sample.py」を毎日18時に起動するような設定
「プログラム/スクリプト」
[C:\Users\”ユーザー名”\AppData\Local\Programs\Python\Python313\python.exe]
「引数の追加」
[sample.py]
「開始」
[C:\Users\”ユーザー名”\OneDrive\デスクトップ]

※python.exe を pythonw.exe にするとコンソールウィンドウを表示せずに実行します。

最後に「完了」を選択します。

確認

タスクスケジューラの一覧に今回作成したタスクが表示されているか確認します。

「次回の実行時刻」が次の18時になっています。

また、右クリックして「実行する」をクリックして、正常に実行するかも確認してみましょう☝️

おわりに

タスクスケジューラは、もっと詳細に実行トリガを決めることが出来ますので、使えるようになればかなり便利だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました